ブラックベリー
お腹周りが気になり出した「黄色F改」です。
ビール腹になってます。
ビール飲まんけど。
そもそも酒を飲まんけどな。
今回は果樹の話です。
僕は色んな果樹を育てています。
基本はタネからですが今回のブラックベリーは、近所のホームセンターで見切り品を嫁が買って来てくれました。
タネ以外の苗の場合は、売れ残りの見切り品で、叩き売られてるヤツを選んでいます。
なんやかんやで、今年で5年やらなんやら。。。
わけて欲しいと良く言われるので、夏頃に伸びたランナーを地面にぶっ刺して増殖します。
翌年の3月まで差しっぱなしにして、新芽が出てるのとちょっと掘って根っこを確認したら、ポットに分けちゃいます。
水を毎日やりまくると、わんさかと茂り出したら出来上がり。
ご依頼主にドナドナします。
遊びの延長延長なので、メルカリなどで販売はしてません。
4月くらいにはツボミが気持ち悪いくらいできます。
ちなみに、去年伸びたランナーに実が付き、今年伸びたランナーには実が付かず、来年ように伸ばして管理します。
去年残した1本のランナーで、4.0m×2.5mが埋まります。
グリーンカーテンの出来上がりなんです。
ただ、虫もよく付くのでツボミが着く前に防除が効果的なのかと思ってます。
それでもケムシやらカメムシが付いたら、葉っぱごとカットして、サヨウナラしちゃいます。
めっちゃ茂ってるので、ガツガツ切り刻んでも、また新たな葉っぱに覆われて、森みたいになる感じです。
GW明けには花が咲き乱れます。
蜂も腹立つくらいジャンジャンきます。
しかもデカいヤツ。
で、ワッサーっと実が付き2週間ほど、毎日収穫の時期がやってきます。
多いときは15cmボウルに満タン収穫できます。
重量を計っとけばよかったかも。。。
もうちょっとタワワに実った画像が有ればよかったのだが、今年は収穫時期に地球の裏にいたので、MAXの状態を知らないんです。
ちなみに、食べるのは嫁がメインです。
農作業中のバァちゃん達も、健康のためにつまみ食いしてるみたいです。
冷凍して朝のヨーグルトに混ぜたり、ジャムにしたり、、、
あとは、知らん。
甘酸っぱくて美味しいらしいけど、作るのが楽しいだけで、食べる方にはあまり興味無しなのよね。
来年も大量生産するけど食べる事はないでしょう。
ダイソーのコーヒーミル
おじいちゃんメガネの更新時期に来たのが受け入れられない「黄色F改」です。
今のが見えなくなってきた。
また度数が増えるのか。。。
まだまだ若い衆には負けない田舎の青年部所属真っ盛りの2021年春の某日。
ダイソーのコーヒーミルについて、職場で話題が出た。
なんだか大量入荷しているので、買っとこうか?みたいな話がパートさんの中で飛び交っていたようだ。
たしかに別の日に見たのだが、たくさん売っていた。
どうやら、世の中では品切れしているらしく、手に入らないとか、なんとかかんとか。。。
目の前に山積みなのは偶然なんだろうか。。。
で、このミルを購入したパートさんが、めっちゃ良いと絶賛しており、わざわざ会社に持って来ていたので見せてもらったが、折り畳みのハンドルがえらく短い。。。
スーパーくるんくるんせなアカンのが許せないので、折り畳みのハンドルを延長したいと提案。
頼まれてもいないただのお節介なのだが、どうしても気に入らない。
根元のハンドルの型をとり、延長ハンドルをアルミのバターナイフで代用し作成しました。
端っこを曲げてるのは、まわり止めになるのだが、あまりカッコ良く出来なかった。
とりあえず完成。
組み込んで納品。
今までのハンドルだと、小さい円を高速回転していたのと、回すのが重かったらしい。
そこが改善されたそうな。
そして、アメリカへ出張した先でタンスの取手が売っててヒラめいた。
持ち手を変えよう!
帰国後にミルのハンドルを要求して、持ち手を交換。
更にはアルミのバターナイフで作ったハンドルが削れてよろしくない事になっていたのと、もう少し長いステンレスに変更。
頼まれもしない、ただの自己満を押し売りしてしまった。。。
でも、納得の長さと持ち手になりました。
ご依頼
筋肉痛の原因がなんだったか思い出せない「黄色F改」です。
忘れた頃にやってきます。
なんなら、やってこない事もあります。
今回は、近所のトラクターの油圧シリンダーからオイル漏れのご依頼です。
このシリンダーのシャフトのシールが破れてプッシャーっと吹き出したそうです。
ちなみにこのシリンダーは、土を掘るローターを水平に保つ際に作動するんです。
このシリンダーが機能しないと、ローターを上下させた時に斜めになってしまい、畑がボコボコに耕されてしまいます。
て、事でバラします。
しかし、僕はココでアメリカ出張を言い渡されてしまい、続きを引き継いで地球の裏側へ。
しばらくしたら連絡が来て、シャフトの先の丸いのが取れないらしい。。。
温めたらいいんじゃない?など色々したみたいですが取れなかったので、、、
棒を溶接したと。。。
おぉ、、、
やったねぇ。。。
その消しゴムのカスみたいな溶接で何ができるのかと。。。
まぁ、コロっと溶接が外れたようです。
そりゃ、アカンです。
シリンダーを渡して3ヶ月。
帰国しても、状況が変わらずだったので部品を引き取りました。
せっかく外す用の穴があるんやし、道具が無いなら作るしかありません。
鉄板にM6のタップを開けて、シャフトの先の穴に合うようにしたけど、そのままだと外れるので、プーリー抜きで固定して、ピロー側をバイスに挟みハンマーでシバキました。
が、ほぼ抵抗なく外れてくれました。
外すのに潤滑オイルをかけまくったのが、浸透したからかも知れません。
あとは、Oリングやらを新しいのに交換して、組み込んで完成です。
ちなみに先っぽの溶接のボコボコは、サラッと磨いて直しました。
デカいバイスが有れば、なんて事ない作業なのですが、フロントフォークをバラす時のミニバイスじゃ戦えなかったです。
だからと言ってデカいの買わんけどね。
スノボの特訓
立ち上がる時、膝が痛い「黄色F改」です。
健康食品のCMで見かけるアノ感じ、そのまんまです。。。
2021の正月は雪がよく積もりました。
近所の広場でソリ遊びをしてたのですが、シュウがスノボに行きたいと言うので、たまには行こうかって話になりました。
でも、まだ小学2年のソウはソリ遊びよねって事で、嫁も一緒にゲレンデにきて、遊ぶ事にしたんです。
ちなみに嫁は滑れません。。。
で、行きの車でソウにスノボしてみる?って聞いたら、やってみたいって事になって、じゃマジめに教える事になりました。
まずは基本の滑り方や、リフトの降り方、右左折などを緩い斜面でおしえます。
で、リフトです。
回数券1回で数時間は下界に降りれません。
その間3シーズン目のシュウはサクサク1人でリフト乗って滑りまくってました。
初日は、ゲレンデの斜面に慣れる事と曲がる止まるをなんとなく理解できれば、それでいいです。
翌週も来ました。
スキーもスノボもそうですが、2週立て続けに来ることが出来れば、ほぼ滑れるようになります。
右に曲がって止まる、左に曲がって止まるがコケずに辛うじてできるようになってきました。
1週開けると、体力が回復して滑る用の筋肉が出来て、感覚は覚えたままなので、非常に上達が早いです。
3週目に突入しました。
ゲレンデまで1時間ほどなので、簡単に来れてしまいます。
財布には厳しいけど。。。
この日は、同じクラスの子たちとそのお父さんで滑りました。
ペースはまだまだですが、必死について行こうとしています。
なので、すごく上達しています。
少しフォームを修正すれば、あとは飛ぶなりグラトリなり好きに遊んでOKです。
リフトが止まるまで滑りまくり、底知れぬ体力を見せつけられました。
21-22シーズンがもうすぐ始まります。
毎回レンタルは厳しくなってきた。
でも、すぐにサイズアウトするし。。。
どうしたもんかしら。。。
ステージ4の卵巣癌32
満腹になるまで食べちゃう「黄色F改」です。
食べちゃうの。
やめられないのよ。
手術はどうにもならんが、術後に快適に過ごすにはどうしたもんかと頭を悩ませている訳です。
今までは、面会と称して色んなグッズを用意する事ができましたが、コロナ対策で面会は禁止となっています。
とりあえずネット環境は、いまの病院は整っています。
ただ、ベットまではギリギリ届く範囲な感じなので、シレッと中継機を設置しちゃマズイかしらとか。。。
速度はまぁまぁ出てて、youtubeなら問題ありません。
テレビは各自のベットにありますが、1000円でカードを買う有料システムです。
しかし、我が家のブルーレイのデッキのヤツで、携帯でテレビが外出先でも見られちゃうヤツなんです。
wifiの速度に影響されますが、タブレットが有ればさほど苦労はしません。
出張用機材がこんな形で活躍してくれます。
1番の問題は漫画です。
エゲツない量の漫画を、ここぞとばかりに読むそうです。
今までは、レンタルして病院に届けて、先週分を回収して、また借りてを繰り返していました。
一度に30冊くらい借りるので、900円ほどのコストになります。
月4週で3600円プラス移動のガス代が、車で往復2000円で月に8000円。
11600円/120冊=96.6円
1冊辺りの単価は@97円
ただし、面会にはそれ以外にも目的があるので、漫画にコストを全て乗せるのは、おかしな話なのですが。。。
じゃ、今回どうするのか。
ネットで、コミックレンタルしようじゃないかと。
で、いろいろ見ました。
読み放題プランが1500円/月 くらいなのか?
読み放題って、読みたい本が入ってるのか?
検索してみるとレンタル300P?
ポイント制なの?
いまいちシステムがわからん。。。
やっぱ運んで、看護師さんの仕事を増やしてしまうのも、なんか悪い気するしなぁ。。。
コロナが落ち着いたらいいのに。。。
ステージ4の卵巣癌31
穏やかな毎日を過ごしたい「黄色F改」です。
嫁のPET検査を待っています。
体のどこに癌細胞があるのか見るヤツです。
2020/12月より、リムパーザと言う飲み薬の抗がん剤を飲み続けていました。
結果は良好と言えば良好で、小さくもならず大きくもならずでした。
あれから9ヶ月。
そんな感じで平穏に近い生活を続けていました。
たまに声を掛けて頂いた方から、近況を聞かれても、良くもなく悪くもなく、付き合って行けてる感じだと話をしていました。
そんなこんなの2021/9/13
世の中コロナでヤイヤイ言うてる最中に、像影剤を入れてCT検査を行いました。
今まで肝臓の裏にあった腫瘍が少し大きくなり、下腹部に何やら反応が出たようです。
血液検査でのマーカーは問題ナシ。
しかし、しかしなんです。
2021/9/17
PET検査をしました。
検査中はなんもする事ないので、近所のホームセンターで植木やらを見て時間を潰してました。
昼過ぎには検査の結果がでて、先生とお話をしたんです。
5月のCTでは、肝臓の裏に小豆サイズだったのがパイン飴くらいのサイズになってました。
小腸の外側にもなにやらある感じ。
右足の付け根のリンパにも、なにやらありそう。。。
しかし、どれもPET検査での反応はしていません。
腫瘍ならば明るく光るらしいのですが、反応ナシみたいです。
なのに、腫瘍だとよく気がつくなぁって感心してました。
とにかく肝臓裏の腫瘍は、抗がん剤で一時的に小さくはなるけど、耐性ができて半年ほどで大きくなってしまう。
出来うる限り、もう抗がん剤を体内に入れたくない。
そんな思いもあり、手術する事になりました。
術後は抗がん剤を入れなきゃダメみたいで、かなりのショックを受けていましたが、受け入れるしかないようです。
手術で摘出された細胞を検査して、オプジーボに適合するか調べる予定です。
リムパーザに替えてからやっと髪が伸びて、寝ぐせまで出来る様になり、僕の減り続ける毛量を遥かに超えるフサフサ髪になったのに。。。
また抜けちゃうのが、精神的にやられてました。
副作用もキツいし、10日ほど廃人になるし。
治療の選択肢も無くなって来たなぁ。。。
半年生きながらえたら、次の手が出て来そうなんやけどなぁ。。。
イロイロありました
更新するチャンスだらけだった「黄色F改」です。
サクッとまとめましょう。
2020/12月
年末年始には家族をほったらかして山遊びをしまくり、しこたま怒られ
年明けから下の子にもスノボを教えて滑れるように仕立て上げ
上の子が小学校を卒業して中学生になったり
とうちゃんは相変わらず泥だらけで
家族みんなで2021年の桜を見ることができて
キックでエンジンがかけられるようになり
コロナでワクチン余り現象の起きてるアメリカにぶっ飛ばされて、涙を流しながらウシを横目に朝食を頂いたり
帰国してホテルで隔離中に、現地で陽性反応出たヤツと濃厚接触者と言われたり
アメリカでワクチン打ってくりゃいいのに、わざわざ日本で接種を選んでみたり
フロントフォークのシール圧入は塩ビ配管で代用してみたりと。
盛りだくさんな2021年を過ごしています。
そして、今は草津総合病院にいます。
まぁ、そう言う事です。