塩風呂具

オフロードバイクがメインです。

文楽に行ってきた!

信号が黄色になったけど「行ける!」と思って加速したが、ビビってブレーキかけちゃって横断歩道の真上で止まり、歩行者に冷たい目で見られた「黄色F改」です。


思ったより、黄色時間が短かかってん。しゃ~ないやん。


さ、今日は出だしが短いよ。さっさと行きます!

11月26日 天候曇りのち雨、微妙に寒い。


朝は8時25分発の電車に乗るはずが、いつものごとく乗り遅れ。今回の敗因は両替でした。

1000円しか使えませんランプが点灯してて、両替してるうちに電車が到着!ものすごいダッシュをするも、まるでドラマのような扉の閉まり方。

車内で犯人がにんまり笑ってこちらを見ているようだ。

「ボケッ!死ね!」と連発しながらキヲスクで暖かいお茶を購入。

それが熱くて「どこが”温かい”ねん」とか思いつつ、電車に乗って大阪へ。


で、大阪は日本橋に着いた。

そこで待ち合わせているのは「にゃん殿」&「おばあちゃん殿」の二人。最近登場率が非常に高い。

いっしょに「国立文楽劇場」








そして、なんで僕が文楽を見に来たのかと言うと、にゃん殿の友達=三味線弾きの「豊澤龍爾 (とよざわりょうじ)殿」が出ているのですよ。

芸能関係なので名前出してもいいでしょ。ねっ?






ぬお!黒子がおる!イヤ、イカン!黒子は見えない存在なので気がついてはイカンはず!

いないぞ!そこで座布団とかセッティングしてるとか、考えてはイカン。

だれもいない。そこには。。。あぁ、気になる。。。


そして、始まった。

「ん?人形?」




パンフレットから拝借。

そ、博学なブログ読者は知っているのだろうが、僕の脳みそに「文楽」って言葉はインプットされてませんでした。

人形遣い+黒子×2で一体の人形を操るようです。

そういや、スカパーでその昔やってた。で、人形の指が細かく動くのとか見たぞ。あれが文楽だったのか!

と、いまさら気がつく。

さらには、話してる言葉が僕らの使ってる方言そのままだったりするのですよ。

おじいちゃんが話す言葉に似ているのでなんか違和感がなかったりするのです。

ほんでもって公演中は撮影禁止。

訳判らずフラッシュをバカバカ使ったヤツがいたのだろうか?それとも元々アカンのやろか?

まぁ、基本ダメやけどね。

そして人形遣いの方は黒子の格好をせずに登場してるので、そこに居るものとして考えていいのか?

たぶん、アカンのやろな。

しかし、不思議なことに人形だけが目に入るようになってくる。

黒子殿たちも見えなくなってくるから不思議です。






これもパンフレットから頂戴しました。しかも、今回見たのではないシーン。

そして、見ているうちに、指が全部動いてる。手首も動いてる。眉、目に至るまで動いている。

そして、表情は固定のままにもかかわらず、悲しい表情や楽しい表情に変わったように見えるのである。

なんとも不思議な。。。


あ、龍爾殿が三味線を弾きに出てきた。

あぁ、パシャコと撮りたいがさすがにできまへん。全く知らないやり逃げ撮影ならばできるが、そんなことしたら、あとあと具合悪い事になりそうなので、ココはおとなしく。。。


すごいなぁ、三味線弾いてはる。

できもしないのに弾いてみたくなる。

僕のお茶もそのうちのひとつなのだ。

三味線=無理です。

お琴=不可能です。

お茶=混ぜるだけ。できそう。

こんな感じではじめたのだ。しかも独学。見様見真似ですが。。。だからマズイ。。。でもそれっぽく見えるのだ。(写真ではね)


11時から始まった文楽も3時を回り、ソロソロ終わる頃、とうとう集中力が切れた。

10分ほど居眠り。

そのころは「紅葉狩り」と言う演目。

意識が戻ったときにには、鬼が現れて歌舞伎の髪の毛グルグルまわすあのシーンだった。

見せ場は皆一応に拍手!

皆が拍手するから僕も拍手。しかし、テンポが遅れて拍手してるし。。。

前の席には外人さんの集団が見ている。

判っているのだろうか?イヤホンを付けて聴いている。たぶん解説つきなのだろう。

そして、すべての演目が終わり、文楽ツアーがおわった。

と、思ったら、






友達だからか?とにかく案内してもらえるらしい。

しかも、舞台裏。

はぐれないように付いていく。






登場人物が並んでます。

人形使いの人がいたら持たせてもらうんやけど。。。」と、言われましても、あたしゃすでにテンパッてますよ。




人形遣いの方が履く下駄。

右手、顔が人情使い師の担当。

左手、が黒子

両足、が黒子その2

下駄を履いてないと黒子その2殿が大変な思いをするらしい。






舞台セット。床が回ったりする仕組みになっていた。

そしてそこで気になったのが、






この火鉢。

中なんて見えないのに、ちゃんと灰色してるのですよ。どこまで細かいねん。

気がつくと至る所の芸が細かい。

たぶん、この舞台の中で3日は過ごせます。たまりまへん。この細かい演出がたまらんのです。

ものづくり心がくすぐられます。






台本を置く台。ちなみに自前らしい。

漆塗りで螺鈿(らでん)になっとる一品です。若干激しく扱われてますが。。。

ココで紹介しきれんくらい案内していただいて、龍爾殿とご挨拶し次の公演があるので僕らは撤収。

忙しい中、案内していただいてありがとうございます。


ほんで、僕らはお茶なんぞ行きますか!ってことで、日本橋駅の近くの甘味処へ。

しばらくその店で談笑し、店を後に。

そして、さすが大阪!






ネタには困らない街です。

全く無視してます。

さすがですね。







そんな大阪の街の夜も更けて行く。。。のか?



この電気が全部消えたら、どんなことになるんだろう。。。