塩風呂具

オフロードバイクがメインです。

ラジエターファン

始発の電車に酔っ払いが乗ってる光景を久しぶりに見た「黄色F改」です。

 

田舎の街では余り見かけない現象です。

 

そもそも店無いし。。。

 

 

f:id:azumasan1:20200113052038j:image

ブラックバレーで壊したラジエターを直します。

外装を外すと、得体の知れない所までいつも泥が入り込んでいます。

 

実作業に入る前にシコシコと洗い出すと、洗車で1日が終わってしまいます。


f:id:azumasan1:20200113052032j:image

そういや腰下のオーバーホールを長いことしてない。

ココまでバラしたしエンジンを下ろそうかと思ったが、週末にバイクに乗りたいので今回はパス。


f:id:azumasan1:20200113052040j:image

曲がったラジエターガード。

コレを見ると、薄いアルミ板に穴開けて棒をボルトで固定してるだけ。

無いよりマシなのか?

あんまり強くすると他が壊れるからなのか?

複雑かもしれないけど、曲げを増やして剛性アップとか出来るのだろうか。。。
f:id:azumasan1:20200113052045j:image

とりあえず、曲がった箇所をバイスで挟んだり、炙ったり、叩いたりして真っ直ぐに修正。

 

f:id:azumasan1:20200113052048j:image

曲がったラジエターを新たなラジエターに交換。

ラジエターホースを接続しようとしたら、ホースにも亀裂が入っていたので交換しなければならない。

さっそく発注するも、到着は10日後。。。

まぁ、漏れなきゃいいかと思い再利用。

 

エンジン掛けて暖気すると、圧が上がってきて亀裂から膨らんできて今にも事件が起きそうな感じに。

翌週のお山遊びがDNF決定した瞬間でした。。。


f:id:azumasan1:20200113052051j:image

ラジエターファンを新調します。

PCファンですが。。。

左右1個づつ。

本当に防水されてるかわからんファンのコネクターをチョン切ってサヨウナラします。


f:id:azumasan1:20200113052035j:image

電源側はUSBを採用してみました。

100均でUSBケーブルを購入して、コネクターをチョン切ります。

中の線の赤黒がプラスとマイナスなので、それ以外は不要です。


f:id:azumasan1:20200113052028j:image

 

同じ色同士をハンダでくっつけて、収縮チューブを小、中、大の順に3層構造でケーブルを保護。

前回は一層だけで、収縮チューブも短かかったので、振動に弱い感じでした。

 

電源をモバイルバッテリーで!

とか思って接続。

ふぁ〜んと回るが、そよ風にすらならん。

 

ふと気がついた。

 

ファンは12V

モバイルバッテリーは5Vってなオチ。。。

 

結局は、USBの延長ケーブルを100均で買ってきて、とりあえず9Vの四角い電池があったので接続。

 12vと比べるとファンの回る音は弱いけどちゃんと風を感じるので、どっかの山でテストをしてみる事に。

 

だが、ラジエターホースが無い。。。