24時間の裏で
琵琶湖に川イルカを放流したらどうなるんだろうって思う「黄色F改」です。
汚いからすぐに死んじゃうかな?
個体数の確認もしやすいし、住めるのならいたらいいのにって思うのですよ。
餌付けは無し。
保護するのみで。
最後は増やして食用にもできちゃうね。
あ、でも、いくら家畜化しても賢いイルカは食っちゃいけないね。
アホな牛さんかブタさんじゃなきゃダメだった。
いけないイケナイ!
さて、9月の末あたりからボチボチと進めていたCRFの腰上のオーバーホールしてました。
合間を見つけては外装をはずしておいたり、足回りのグリスUPやらステムやらをコツコツと。
腰上だけなら数時間でできるのだが、そこにたどり着くまでに外装やらを外すのが時間かかるからあんまやりたくないのです。
キャブもどっろ泥。。。
汚いっす。
お持ち帰りでバラバラにして仕事から帰ってきたらちょっとづつ磨いて完成させます。
キャブのセットもちょっと変更します。
今度の池ノ平でマーシャル?旗振り?
なんせ冬用セットに変更しておきます。
ヘッド内。
カムなどのヘタリをチェックしたけど、規定値内に収まってました。
結構丈夫なのですよ。
CRFの発売当初は15時間でエンジンをOHしないといけないとか言ってましたが、50時間以上持ちますよ。
ちなみにこのCRFで約65時間(実働時間ではありません待機も含みます)
ただ、音が出始めます。
シャラシャラ音ってのか?
なんせ擦ってるような音が出始めると気になって仕方ないのです。
普段はモーターみたいなギュンギュンとした音をしてるんです。
そのまえにセルモーターを直さないといけないのだが、もうセル自体がアカン子なので交換しかないので却下ですけど。。。
あらら~。。。
無残な事になってました。
カーボンだらけです。
コレはケミカルにドボンと付け置きかと。。。
次に触るのはいつだ?
シリンダ内も傷だらけ。
さすがに5年も乗ったらこないなりますって!
むしろキレイなほうじゃないのかな?
プラグも交換。
いつぞや、ゲロキチ殿より頂いたプラグを装着予定。
とまぁ、こんな作業を細々とやってましてん。
で、24日の土曜に
仕事場からの帰りにちょっとだけゆるキャラ祭りに寄り道してCRFを完成させました。
これまた完成した写真が無いんでやんの。。。
次は
01 CR125あたりをこちょこちょと。。。