仏壇
本当は昨日更新しようとしていた「黄色F改」です。
知らん間に寝てました。
ちゅっか、最近日付が変わる前に睡魔に襲われます。
そして早朝に目覚める。。。
おじいちゃん化が進んでます。
どうりで近くの文字もかすんで見えちゃう訳ですね!(悲)
でね、先週・・・いや違うな。先々週の4月4日に仏壇が搬入されました。
ずっしり重いと教えられてきた仏壇を搬入するのって大変な事なのだろうと思っていたが、想像以上に軽く拍子抜けだった。
もちろんフル装備すればどえらい重量になるのだが。。。
昔のふるい仏壇をお洗濯し漆やらを塗りなおしたそうな。
中を見るとまるで新品の輝きだった。
今まで本物のロウソクをつけていたが、今では電気で照らすようだ。
なんせ、自分ちの仏壇ルールしかしらんのですよ。
世の中は進んでますね。
コレで煤こける事はもう無いでしょう。
年末のお掃除の手間が省けるけど、みんなが仏壇と縁遠くなっていくのがひしひしと感じますね。
まぁ、あんま身近に感じたこと無いけど。。。
その昔、まだ父上が生きていた頃、近所の仏壇に作者の銘が入っていて、うちの仏壇には入っていないとションボリしていたと母上が話してくれた。
祖父が家を建てたときに合わせて買ったと思われる仏壇は当時のお財布具合の中では最高グレードだったに違いない。
今では百数十年たったこの仏壇の価値は僕には全くワカランが、祖父と祖母そして父上が宿る場所としての存在であればいいと思っている。
でも、価値が高いと尚ウレシってなもんやけど。。。
でもって、13日
「おしょうねいれ」???なる儀式が執り行われたわけですよ。
「お性根入れ」?こんな字か?
まぁ、なんせ家から一度外に仏壇を出すとき?家を変えるとき?に性根を抜いて、また入れるときに入れるそうです。
んなもん知りまへんがな。。。
親戚のおぢちゃんたちや、甥っ子姪っ子もやってきて、一緒に法要を受けお性根を入れました。
ややこしいちびっ子が暴れっぱなしだったけど。。。
あ、そうそう、仏壇を入れるときに聞いたのですが、みんなの座ってる所の両サイドの建具は前の家のを流用してまして・・・
その建具は一枚板で出来てましてね、なんでも屋久杉なんだそうな。
物凄く気の使う事を聞いてしまったのですよ。
しかももうちょっとで捨てるところだった。。。
我が家で気軽に屋久島ネイチャー体験出来るから行く必要ないなぁって嫁にゃんに言ったら無視された。。。
ちなみに近所には柿の木で作られた仏壇があるそうな。
しかもめっちゃデカイらしい。
カキのキって。。。
まっすぐ切る事のできるサイズの木ってどんなサイズやねん!
と心の中で叫びつつ、ちょっとほっすぃ~と思ってしまった。。。
だいたい50年に一度お掃除をするらしいのだが
いまから50年後。。。
シュウが50歳のときに・・・・
やるとは思えん。。。
やばい!
仕事!
遅刻しちゃうよ~!